


こんにちは。
老健事務の新井です!
ここ最近真夏のような暑さが続いてビールが美味しい季節になりましたね!
私事で恐縮なのですが、義理の妹が昨年10月、秩父駅前にお店をオープンいたしました‼︎
名前は【満月~かぐや】
カラオケ 酒場です‼︎
場所はこちら。1Fに居酒屋「どんちゃか」が入っている第2石田ビルの2Fです。
秩父駅前のロータリーを抜けたちょっと先、「 どんちゃか」の奥の 入り口から階段を上って2Fが割烹酒場「河むら」 (こちらも知り合いのお店)
その隣に妹のお店が有ります。
お店の中はこんな感じ、
もちろん 家族や子供連れOK!
です。
食べて 呑んで 歌って楽しめるお店です!
是非 秩父へ行った時には寄ってみて下さいね〜‼︎
こんにちは、事務次長でインドア派の端です。
ゴールデンウィークも今日を含めて後3日、私は老健所属なので3日~7日まで5連出勤の今日が2日目です。
受付では連日面会者様が大勢お見えになっており、利用者様もとても喜んでおられる様子とは現場の声。
職員も雰囲気良く仕事させて頂いております。感謝。
一方私生活においては、以前にも書かせて頂いたアマゾンプライムで映画やドラマ三昧の日々。
サスペンスやホラー、SF辺りのジャンルで「暗め・重め」の作品が好きな私は、奥さんと趣味が合わず、ましてや幼い子供達と見る訳にも行かず、ここ10数年この趣味から遠ざかざるを得ない状況でありました。
しかし、やっと最近‥
まぁこれ以上個人の心情をうだうだと書き散らかしても性もありませんしご迷惑でありましょうから、その空白の時代に見たかった映画を今回見れたので(音声はヘッドホン装着を義務付けられていますが)紹介させて頂きます。
良識を疑われるリスクは避け、アクションとSFジャンルで、さらにメジャー作品のみ3本紹介です。(他にオカルト、ホラーも見てますが)
内訳は2012年公開2本と2013年公開1本、有名なのでご覧になった方も非常に多い、今更な紹介となることをお許しください。
まず2012年アカデミー作品賞にも輝いた「アルゴ」
イランでのアメリカ大使館人質事件に基づいた脱出物、スリリングさMAXな作品。
続いてはこちら、
何でしょうか?「密告する」って?
答えはこちらの「ベルリンファイル」当時傑作の呼び声高くやっと見れました。
どちらもスパイアクションで子供にも全く問題無さそうに感じますが、この手のジャンルは途中で捕まって「拷問されるシーン」が付きものだから嫌なんだそう。
最後はこちら、見るからにSF。舞台は作中の一場面2144年設定で今の韓国「ネオソウル」シティー。
2012年公開のこの映画はすごかった。何がと言ったら、まず2時間44分もの超大作。タイトルは、
「クラウド・アトラス」
1844年~2346年までの502年間の中で、6つの物語(時代)を2人の監督が3話ずつ担当し、カットごとに目まぐるしく時代が行き来するといった内容。
このスケールは「アバター」同様ぜひ映画館で見なけりゃならんと当時思ってはいたものの、我が家は子供が生まれたばかりで見逃した作品。
その構成手法は専門用語で「グランドホテル方式」というもので、(時代が行き来することはないが)日本では三谷幸喜監督がよくやる手法ですね。
以上、事務長丸山にも「映画好き」では一目置かれる(自分で言うな)、次長の端でした。
こんにちは、事務次長で防火管理者の端です。
今週水曜日、4月25日は自分が受け持つ大きな仕事、消防訓練の日でした。
2月にスケジュールを立て計画書を作り、消防設備点検の請負業者さんへ連絡し日程調整します。
3月に消防署への書類提出と打ち合わせを済ませます。今回も立ち合いOKを頂きました。
そして4月の訓練当日。
と、開始直前に一本の電話。
なんと緊急出動要請が重なり、施設11年目にして初めて、消防署は今回訓練に立ち会えない事に。
という訳で、今回はこのブログの場をお借りして、我々施設の方では滞りなく訓練を行い、無事終了いたしましたと、写真を添えてのご報告であります。
では、
①13:30、2階ステーションに当日勤務者集合
②13:40訓練開始、310号室で火災です。
③、④、⑤は初期消火、避難誘導、逃げ遅れ者確認。連携がカギとなります。
⑥利用者様は避難誘導係に導かれ、続々と一時避難場所に集結して行きます。
⑦全員の安否確認が済んだら、防火管理者の待つステーションに報告です。
結果は2階の完了報告が5分3秒、3階はちょいと遅れての6分32秒でした。
消防署への通報訓練もスムーズに行えました。良し良し。。
続いて屋外にて、的あて消火訓練も無事終了。
2階、3階とも報告タイムも上がり、通報訓練は内容、態度ともにばっちり。消火訓練も10人以上参加で賑やかに行え、今回も実りある訓練となりました。
皆さんお疲れさまでした。
こんにちは!
老健2階の米沢です!
先週、長瀞町の隣の、皆野町で行われた「美の山さくら祭り」に行って来ました!
長瀞も桜が有名ですが、周りでもいろいろなイベントを行っています(^^)
友達・子供連れだったので、今回は車で行きましたが…
実は、
アウトドア派な親の影響もあり、たまに山登りを楽しんでいたので、歩いて登るのもいいなと思っています
頂上付近までくると、やはりハイカーの皆さんの姿もちらほら
サトザクラ、ヤマツツジなどがお出迎えしてくれました
秩父音頭と秩父屋台囃子の披露があったり
地元のお店の出店があったりと
とてもアットホームなイベントでした!
伝統的な秩父音頭をアレンジした、創作ダンスの発表ときには、ちびっこもノリノリで楽しんでいました!
途中からお天気もかなりよく、散策しながら楽しんでいると
焼きそばやだし巻き玉子のいい香りが…
ついつい食べすぎました(^^)
やはり、いい天気の中で外で食べるご飯はおいしいですね!
そして肝心の桜はと言うと
今年は暖かかったので、ソメイヨシノなどはもう葉桜でしたが…
これからはヤマツツジの見頃が楽しめるそうです
興味のあるかたは、是非お出掛けください!
私は次は、歩いて登りたいと思います!
4月は新しい年度の始まりの月。
丁度4年前のこの季節、私もここ縄文の里で介護スタッフの一員として再スタートしました。
おかげさまで昨年夏には正職に就くことができ、気持ちも新たに勤しんでおります。
そして、同じように私には大事な畑があります。
農業を始めて早6年、広く浅くいろいろ挑戦しています。
毎年、試行錯誤しながら少しでも良い物を作りたいと思っているのですが、中々難しいですね。
それでは私の「一人農業」の近況報告です。
・芋類(ジャガイモ、里芋、コンニャク)の植え付けは先日終わり、野菜の種蒔きも大半が済み、レタスと二十日大根は早速芽を出し始めました。
・果樹畑では花が咲き、昆虫たちが受粉の手伝いをしてくれています。先日は初めてリンゴの花摘みという作業をしました。
・昨年種蒔きしたエンドウが大きく育ち、いまや花盛り。小さなサヤが見えるようになったのでもうすぐ収穫です。
・タケノコ堀りの季節到来、狭い竹林ですが今年もたくさん頭を出してます。大地からの贈り物、感謝して頂きます。
他に果物類はアライグマに食べられることも多く悩みのタネです。苦労も多く愚痴をこぼすこともありますが、それに勝る楽しみ、喜び、充実感を味わえるので続けています。
これからもライフワークの一つとして、また心身の健康を保つためにも介護の仕事と両立させながら頑張りますので宜しくお願い致します。
老健2F 高橋でした。
こんにちは。
神社巡りにハマりつつある老健2階の大前です。
旦那様の趣味で色んな神社に行ってるうちに、自分でもネットで調べ…『ここに行きたいから次の休みに行こう‼︎』と話をするようになってしまいました(笑)
そこでテレビでもやっていた自分の名字と同じ神社…『大前神社(おおさき)』に先月行って参りました。
ここに来るのは2回目で、今回はお金が貯まるように…とお賽銭を奮発して祈願してみました。貯まるかは定かでないですが…貯まるように節約して行こうかなと思っています。
これからお出掛けには最適な日が増えて来るので、色んな神社を子供達と巡ってみたいと思っています。
皆さんも興味があったら行ってみてくださいネ。
こんにちは、事務次長の端です。
施設の2本の桜がもう満開です。
足元を見ると、なんと芝桜も結構咲いて来ています。
今まで我慢していた花々が今週いっきに開花して、今まさに百花繚乱の眺め!
そんな長瀞の模様を、縄文の里より端がお伝えいたしました。
こんにちは
老健介護の林です
2月の半ばまで残っていた雪も溶け去り家の近所にも春がやってきました
寒い時期から咲いていた福寿草
天ぷらも和え物のも美味しい蕗の薹
甘い春の香りの白梅
どんどん暖かくなり、春になっていくのがわかり、嬉しいです
これで杉の花粉がなければもっと嬉しいのですが。
こんにちは、事務次長の端です。
最近海外ドラマにはまっております。
我が家ではアマゾンを重宝しており、妻からプライムビデオの存在を教えて貰いました。
タブレットやノートPCではやっぱり画面的に物足りないですが、家は23型のデスクトップPCなのでギリ我慢できます。
おかげで貴重な休日が一気に吹っ飛び、作品によっては余計に疲れを感じる時も。
とりあえず最近のお気に入りを紹介。といっても有料コンテンツは禁止されていますので最新作や最新シーズンは見れてません。
⓵「BLACK SPOT」フランス版ツインピークスとでもいうべき雰囲気の作品
⓶「THE BRIDGE/ブリッジ」デンマークとスウェーデン合作のミステリードラマ
③「ブレイキング・バッド」設定が良い。無料期間が終わっているので注意
その他に日本のアニメですが「刻刻」という作品も気に入ってます。
こんにちは、老健介護の黒沢です。
唐突ですが、私の友達の家にハリネズミがいます。
おっとりしていて、可愛いです。
ハリネズミは、モグラと近縁なので、薄暗い所を好むそうです。アフリカに生息する小動物なので、日本のような四季のある環境では、温度管理が大変なようです。
背中は、硬い針で覆われていますが、おなかは、ふわふわしていて、柔らかいです。
いっぱい、針のついたリュックを背負っている…みたいなイメージです。
触れ合うには、注意が必要で、物音などに反応して、針を立ててしまうので、手袋などを使用します。
人になつくというよりは、人に慣れるという感じなので、名前を呼んでも、駆け寄って来るというような事はありません。一緒に遊ぶ事も出来ません、が、愛らしい姿に、とにかく、癒されます♡
慣れると手に乗ってくれるらしいので、回数を重ね、親交を深めたいと思います♪